6. 住宅用火災警報器のQ&A |
|
|
|
Q |
どんな住宅用火災警報器を買えばいいのですか? |

鑑定マーク |
又は |

検定マーク |
|
A |
住宅用火災警報器には「熱感知式」と「煙感知式」がありますので、「煙感知式(光電式)」を購入してください。「熱感知式」は主に台所に設置するもので、今回義務付けられている寝室と階段には適しません。また購入の目安として、品質を保証する鑑定マーク又は消防検定協会の検定マークが付いているものを選びましょう。 |
|
Q |
自分で取り付けることはできますか? |
|
A |
誰でも簡単に取り付けることが可能です。しかし、誤った設置をすると誤作動を起こしますので、説明書をよく読むなどして設置してください。また、住宅用火災警報器を設置した方は、新築・既存とも設置工事が完了した日から15日以内に消防署へ届出が必要です。
※自分で取り付けが困難な方は、北竜消防へご連絡ください。
|
|
Q |
1個あたりの値段の相場を教えてください。 |
|
A |
値段はさまざまですが、数千円前後のものが多いようです。 |
|
Q |
どこで買うことができますか? |
|
A |
一部のホームセンター・電気店・電気工事店・燃料販売店などで販売しています。今後、拡大される予定ですが、無い場合は深川消防署北竜支署又は最寄の消防署までお問い合わせください。 |
|
Q |
たばこの煙で鳴りますか? |
|
A |
通常の喫煙では作動しませんが、直接警報器にたばこの煙を吹きかけるなど警報器内の煙の濃度が高くなると、たばこの煙でも警報音が鳴ります。 |
|
Q |
点検はいつ、どういう時にするのですか? |
|
A |
点検は月に1回程度行うと良いでしょう。本体についている「ひも」や「ボタン」を押して音声が鳴るか確認してください。もし、鳴らない場合は電池切れや故障している可能性があるため、電池又は本体を交換しましょう。 |
|
Q |
住宅用火災警報器を取り付ければ、火事の発生を防ぐことや火事を消すこともできるのですか? |
|
A |
住宅用火災警報器は、火災などから発生する熱や煙を感知して、音(音声)で警報を発する機器です。火災を早期に発見するもので、消火する機能はありません。なお、消防機関に通報する機能もありません。 |