Contact address

北竜町 北竜町役場

北竜町0164-34-2111

北竜町0164-34-2117

北竜町

北竜町

令和5・6年度競争入札参加資格審査申請要領


 令和5、6年度において北竜町が発注する建設工事、測量、工事に係る調査・設計等、物品の購入・役務の提供等の契約に係る競争入札に参加するためには、あらかじめ町が定める期間内に申請を行い、 競争入札への参加資格を取得することが必要です。
 申請する方(個人を含む。)は、下記の申請に必要な資格、申請方法等に留意のうえ、申請書を提出してください。
 また、資格を有することにより自動的に、又は直ちに発注があるということではありませんので、ご留意ください。


1.申請の時期及び方法

①申請の時期

令和5年2月1日(水)から令和5年2月28日(火)まで。
郵送の場合は申請期間内必着とし、 持参の場合は申請期間中の土曜日、日曜日及び祝日を除く毎日、午前9時から正午まで及び午後1時から午後4時までです。

②申請の方法

(ア)申請書は、郵送又は持参により提出してください。なお、持参の場合は提出のみで、当日の審査は行いませんので、極力、郵送により提出するようお願いします。

(イ)郵送、持参の各方法にかかわらず、必ず返信先の宛名を明記した封筒(長形3号・A4判三つ折用)に84円切手を貼付して申請書と一緒に提出してください。

(ウ)申請書と添付書類を1冊のフラットファイル(A4縦)に綴じてください。
(金属製及びプラスティックなどのものは、綴紐に取り替えること。)

(エ)複数の申請区分に申請する場合であっても、共通書類は各々必要となりますので申請書ごとにファイル綴じしてください。

③申請書の送付先(郵送の場合)
〒078-2512 雨竜郡北竜町字和11番地1 北竜町役場 建設課 土木管理係

④申請書の提出先(持参の場合)
北竜町役場庁舎1階建設課窓口


2.申請書様式及び入手方法

①申請様式

(ア)建設工事部門、設計等部門の場合
一般社団法人北海道土木協会発行の「市町村統一様式」 となります。
(市町村統一様式については、一般社団法人北海道土木協会へお問い合わせください。)

(イ)物品・役務部門の場合
北竜町様式又は北海道様式も可とします。ただし、北海道様式を使用する場合は宛先は「北竜町長」に本文は「北竜町」に書き替えて申請して下さい。なお、記載方法については、北海道の物品の「競争入札参加資格審査申請の手引」(北海道のホームページに掲載)を参照してください。
(様式の入手方法は北竜町様式については北竜町ホームページ、北海道様式については北海道のホームページからダウンロードできます。)


3.資格の有効期間

令和5年4月1日から令和7年3月31日までの2年間です。


4.審査基準日

資格審査の基準日(審査基準日)は、令和5年1月1日です。


5.資格要件

①基本的資格要件
次のいずれにも該当すること。

(ア)政令第167条の4第1項(政令第167条の11第1項において準用する場合を含む。)に規定する者(未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は含まれない。)でないこと。

(イ)政令第167条の4第2項(政令第167条の11第1項において準用する場合を含む。)の規定により競争入札への参加を排除されている者でないこと。

(ウ)国税、都道府県税及び市町村税(国民健康保険税を含む。)を滞納している者でないこと。

(エ)暴力団による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員又は暴力団関係事業者(暴力団員が実質的に経営を支配する事業者)である者でないこと。
(※該当しない旨の誓約書提出必須)

②建設工事の資格要件
次のいずれにも該当すること。

(ア)審査基準日において、それぞれの資格に対応する建設業の許可 (建設業法第3条第1項に規定する建設業の許可)を受けており、かつ、当該許可を受けてから2年以上当該事業を営んでいること。

(イ)それぞれの資格に対応する建設業の許可について経営事項審査を受け、総合評定値(P点)の通知を受けており、かつ、その通知の基準日(=決算日)が申請時において有効期限内にあること。

(ウ)イの経営事項審査の結果通知において、 それぞれの資格に対応する建設業の許可に係る建設工事の種類について、 基準決算期又は基準決算期以前の決算期のいずれかに完成工事高があること。
(3年平均を採用した場合でも、 あくまで直前2年の各事業年度のいずれかの決算において完成工事高を有していることとなります。)

(エ)雇用保険、健康保険、厚生年金保険にすべて加入している事業所であること。ただし、加入義務のない者については、この限りでない。

③測量、建築関係コンサルタント業務等の資格要件
次のいずれにも該当すること。

(ア)審査基準日において、引き続き1年以上その事業を営んでいること。

(イ)審査基準日の直前1年間にその事業に係る事業高を有していること。

(ウ)契約の確実な履行に必要とする従業員 (代表者も含む。)数を有していること。(法令等で定めがある場合は、その人数を有していること。)

(エ)測量又は建築設計の資格を希望する場合は、アからウまでの要件に加えて次の要件を満たしていなければなりません。
(a) 測量 測量法の規定による測量業者の登録を受けていること。
(b) 建築設計 建築士法の規定による一級建築士事務所又は二級建築士事務所の登録を受けていること。ただし、建築設備設計のみを業とする者については、この限りでない。

④物品の購入・役務の提供等の資格要件
次のいずれにも該当すること。

(ア)審査基準日において、引き続き1年以上その事業を営んでいること。

(イ)審査基準日の直前1年間にその事業に係る売上高を有していること。

(ウ)事業に関し法令上必要とする許可、免許、登録等の資格を有していること。

(エ)契約の確実な履行に必要とする従業員 (代表者も含む。) 数を有していること。(法令等で定めがある場合は、その人数を有していること。)


6.提出書類

資格審査の基準日(審査基準日)は、令和5年1月1日です。


7.審査結果の通知

審査の結果、資格が認定された場合は特に通知はしませんので、令和5年3月31日までに特段の通知(不認定通知等の通知)がない限りは、競争入札参加資格者名簿に登録されたものと理解してください。この場合、申請書受付後に郵送される「申請書受理票(兼認定通知)」が、資格が認定されたことを証する書類ですので、大切に保管してください。


8.変更届等

申請書受理後、申請内容に変更が生じたときは、速やかに競争入札参加資格審査申請書変更届に必要な書類を添付のうえ、提出してください。
なお、有効期間中の申請業種の変更・追加等は認められませんので、注意してください。


9.その他

今回は定期受付となりますので、 現在資格を有している方を含め、 資格取得を希望されるすべての方の申請が必要です。

【問合せ先】
北竜町役場 建設課土木管理係
〒078-2512 雨竜郡北竜町字和11番地1 電話:0164-34-2111(内線264)


10.関連書類

  • EXCEL 競争入札参加資格審査申請書(Excel:99KB)

  • PDF 提出書類一覧表(PDF:157KB)


  • 競争入札参加資格審査(指名願)申請における押印廃止について 行政手続等にかかる押印の見直しに伴い、競争入札参加資格審査申請(指名願)に係る提出書類について、原則として提出書類への押印を省略できることとし、一部の書面様式について提出を不要とします。


    押印を省略できる書類
    ・競争入札参加資格登録審査申請書
    ・誓約書
    ・委任状(本社から受任の場合)
    ※本件責任者、担当者の記載が必要です

    なお、提出書類に押印しないことを強制するものではありません。押印されていても従前どおり受け付けます。

    お問い合わせフォーム

    人口・世帯数
    (令和5年6月1日現在)